新着記事 & 人気記事
- New Posts & Popular Posts -
-
中山道 第24宿 八幡宿 重要文化財を持つ八幡神社
八幡宿の名の由来となった八幡神社には、室町時代後期に建てられた高良社が残り、朝鮮半島からの渡来人の社で元々は「高麗社」の意といわれている。 -
中山道 第23宿 塩名田宿 双眼鏡があれば良かった山岳展望の街道旅
岩村田から塩名田に向けた中山道の旅。五月晴れの1日、浅間山や八ヶ岳、更に遠く北アルプスの穂高連峰を眺めながら、爽やかな気分で佐久平を歩く。 -
超富裕層の道楽遊び クラシックカーで1100Kmの公道ラリー
クラシックカーで公道を1100Kmほど走るラリーが、千葉の幕張ベイタウンにやってきた。まさに大人の遊び、超富裕層の道楽なのだろう。私には縁のない世界である。 -
中山道 第22宿 岩村田宿 武田信玄の遺骨や遺品が出た「龍雲寺」
本陣も脇本陣も無かった宿場であるが、交通の要衝で賑わったそうだ。宿場の面影は失われているが、武田信玄や千石秀久にまつわる寺などが残る。 -
中山道 第21宿 小田井宿 静かな宿場風景が残る「姫の宿」
観光地化されず、静かな宿場風景を残す小田井宿。大名行列の姫君や側女、宮家や公家の姫君の多くが小田井宿で休泊したので「姫の宿」と呼ばれたそうだ。 -
「お客様のGoogle広告アカウントのご利用が停止されました」とのメールが来る
Googleから「広告アカウントが停止されました」とのメールを受けたが、何のことかわからない。内容的に気になるので、その対処方法を調べてみた。 -
中山道 第20宿 追分宿 北国街道との分去れと飯盛り女で賑わった
追分宿は中山道を行き交う旅人だけでなく、善光寺詣での人たちも加わって賑わった。したがって飯盛女の人数も200~270人もいたという。
カテゴリー
- Category -