中山道 第1宿 板橋宿 「八百屋お七」や「お岩さん」のお墓に寄り道

日本橋

日本橋を出発して、最初の宿場であった板橋宿へ向けて歩き出す。

江戸時代には、中山道に旅立つ人をこの宿場で別れの盃を交わして見送り、旅から戻った人をここで出迎えたという。

私は板橋宿のすぐ近くで生まれ育ち、中学3年の夏まで住んでいた。 当時は地元の歴史などに興味はなかったが、旧中山道は「旧道」と呼ばれ、「縁切り榎」なども覚えている。 子供のころを思い出しながら、大変懐かしく歩いた区間であった。

旅行日:2014年9月15日

目次

区間データ

  • 日 付  : 2014年9月15日
  • 街道地図 : 日本橋~板橋宿
  • 宿間距離 : 2里18町(9.8Km)
  • 日本橋から: 累計 2里18町(9.8Km)
  • 万歩計  : 25,463歩

   ※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図。

神田から本郷「かねやす」へ

日本橋を出発し、江戸時代の江戸市中と市外との境であった本郷の「かねやす」を目指す。

町名由来版

鍛治町三丁目に立つ小粋な町名由来版。 神田にふさわしく、祭半纏を着ている。

鍛治町町名由来版

筋違橋門跡

江戸城三十六見附の一つである筋違橋門跡を見ながら進む。 右のレンガ壁はJR中央線の高架。 旧万世橋駅付近である。

筋違橋門跡

昌平橋からの眺め

神田川に架かる昌平橋から御茶ノ水駅方向を見ると、JR中央線・総武線、地下鉄丸ノ内線が交わり、運が良ければ3路線の電車を同時に見ることができる。

アーチが美しい橋は、昭和2年(1927)に完成した「聖橋」。

御茶ノ水の鉄橋

湯島聖堂

幕府の昌平坂学問所跡である湯島聖堂。 学問好きだった5代将軍・綱吉が建立したという。

湯島聖堂

神田明神と甘酒の「天野屋」

神田明神入り口にある天乃屋に、江戸時代に作られた「土室(むろ)」と呼ばれる地下室で麹が作られている。 そしてこの麹を使った甘酒が有名である。

この天乃屋の左手に細い路地があり、中山道の旧道が50mほど残されている。 

神田明神

江戸の境目「かねやす」

本郷3丁目交差点角の「かねやす」は、江戸時代に歯磨き粉「乳香散」を発売して大当たりしたそうだ。

大火の多かった江戸では、火事に弱い茅葺屋根から瓦に変えることを推奨した。 そして対象とする江戸市中を、本郷の「かねやす」までと大岡越前が定めた。

そのため「本郷も かねやすまでは 江戸の内」という川柳が生まれて有名になり、現在もかねやすの店頭に刻まれている。

かねやす

本郷界隈 江戸の郊外へ

本郷3丁目の「かねやす」を過ぎると、もう江戸市外。 現在の東京23区は広いが、往時は日本橋からわずか3Kmほどで郊外に出たようだ。

本郷薬師

提灯が飾られた山門?の奥に、赤く小さなお堂が見える。

本郷薬師

別れの橋跡と見返り坂、見送り坂

別れの橋跡
見返り坂と見送り坂

本郷3丁目から東大の赤門にかけては、緩い上り坂である。 昔は加賀前田藩の上屋敷(現東大構内)から小川が流れ、この中山道には橋が架かっていたという。

江戸を追放された者はこの橋で放たれ、見送りの親類縁者が本郷3丁目側で涙ながらに見送り、追放されたものは江戸を振り返りながら去っていたことが名の由縁と、案内板に説明されていた。

東大赤門と三四郎池

加賀藩主前田斉泰が、将軍徳川家斉の娘「溶姫」を正室に迎えた時に建立。

東大赤門

三四郎池の池端に降りると、周囲の建物は木々の陰に隠れ、静寂に包まれる。

三四郎池

八百屋お七の墓へ

本郷追分

将軍が日光東照宮に参拝する、日光御成道(岩槻街道)と中山道の分岐。

交差点には、江戸時代から続く高崎屋酒店と、追分一里塚の説明版が立つ。

本郷追分
追分一里塚

「八百屋お七の墓」と「ほうろく地蔵尊」

中山道から左に入った円乗寺に行くと、八百屋お七の墓がある。

八百屋お七の墓

円乗寺近くの大円寺には、火あぶりの刑を受けたお七を供養のため、ほうろく(土鍋)がたくさん奉納されている。

ほうろく地蔵尊
八百屋お七

お七は駒込片町の八百屋の娘で、天和の大火でお七の家も焼けた。 そのため菩提寺の円乗寺に避難中、寺の小姓「吉三郎」と恋仲になってしまう。 やがて家は再建されて自宅に戻るが、お七は吉三郎逢いたさで付け火をしてしまう。

そして お七は放火の罪により、鈴ヶ森の刑場で火あぶりの刑に処せられた。 僅か16歳であった。

「巣鴨のお地蔵さん」と「とげぬき地蔵」

江戸の祭り

街道は白山を通過して巣鴨に着くと、お祭りの最中であった。 江戸の神輿は華やかでよい。

巣鴨の祭

巣鴨のお地蔵さん

「巣鴨のお地蔵さん」というと、誰もが「とげぬき地蔵」を思い浮かべる。 私もそう思っていたが、今回中山道を歩く下調べの中で、もう一つのお地蔵さんがあることを知った。

街道は「おばあちゃんの原宿」といわれるとげぬき地蔵商店街に入るが、その入り口付近にある「真性寺」に、とても大きなお地蔵さまが鎮座している。

このお地蔵さまは、五街道と水戸街道の江戸入口に置かれた、江戸六地蔵の一つだそうだ。

巣鴨地蔵通り
真生寺のお地蔵様

とげぬき地蔵

世間一般に知られている「巣鴨のお地蔵さん」こと「とげぬき地蔵」。

正式名称は高岩寺で、多くの人が煙を頭などに一生懸命浴びていたが、私が子供のころ体が弱かったこともあり、親からとげぬき地蔵の小さなお札を何度か飲まされた。

とげぬき地蔵
とげぬき地蔵

庚申塚

江戸時代は立場として栄え、旅人の休憩所としての茶店や、馬や人足の世話をしたという。

庚申塚

四谷怪談の主人公「お岩さん」の墓

怪談話の代表格である「四谷怪談」の主人公「お岩さん」の墓参のため、国道17号を超えて「お岩通り」を進み、「妙行寺」の墓地を訪れる。

お岩さんのお墓は少し奥まったところにあったが、人気があるようで花が供えられていた。 墓地内には忠臣蔵の浅野内匠頭正室・瑤泉院の供養塔もある。

お岩さんの墓

都電荒川線を越える

街道に戻り、都内で唯一残された都電荒川線を越える。

都電荒川線

近藤勇・土方歳三の墓

JR埼京線・板橋駅前には、新選組局長・近藤勇と副長の土方歳三の墓がある。

板橋の刑場で処刑された近藤勇と、函館で戦死した土方歳三を供養するため、生き残った新選組隊士・永倉新八が建立した。

近藤勇の墓

板橋宿

板橋宿は、日本橋側から平尾宿、仲宿、上宿と3つに分かれていたという。

中山道板橋宿

地名の由来

石神井川には太鼓状の板の橋が架かっていたそうだ。 現在の橋も材木のように見える。

板橋

板橋宿に宿場の面影は殆どないが、歴史を感じる商家が一軒残る。

板橋宿

縁切り榎

縁が短くなることを恐れ、嫁入りの際には下を通らなかったそうだ。 最近は「悪縁は切ってくれるが、良縁は結んでくれる」と、縁結びとしても人気があるようだ。

しかし 私が子供のころの縁切り榎は、もっと大木だったような気がするが・・・

縁切り榎

私が生まれ育った場所は、この板橋宿と国道17号を挟んだ反対側である。

仲宿や上宿あたりも行動範囲に含まれていたが、周りの景色はすっかり変わっていた。 まぁこの地を離れて50年以上経つので、無理もない話である。 しかし地名は懐かしい響きを持って迎えてくれた。

縁切り榎から旧道を歩き続け、環七を越えて都営地下鉄の「本蓮沼」から帰路についた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次