中山道 第5宿 上尾宿 屋根の上から鍾馗様が睨みを利かす

上尾宿

今回は大宮宿を出発し、上尾、桶川へと歩を進める。 首都圏を走る京浜東北線は大宮が終点であり、この先は東北線と高崎線に分かれるが、中山道は高崎線沿いに進む。

大宮を過ぎれば、多少は旧街道の雰囲気が出てくるかと思っていたが、まだまだ市街地を歩くことになる。

旅行日:2014年10月7日

目次

区間データ

日付区間宿間距離万歩計地図
2014/10/7大宮宿~上尾宿2里0町7.9Km20,501歩Map
上尾宿~桶川宿34町3.7Km
合計2里34町11.6Km20,501歩
日本橋からの累計10里14町40.8Km86,130歩

大宮駅を出発

自宅から1時間ほどかけてJR大宮駅に到着。 まずは最初の目的地である上尾を目指して出発する。

前回歩いた氷川神社裏参道を過ぎると、東北本線と東武野田線のガードをくぐる。

東北本線ガード

大山御嶽山道標

「大山 御嶽山 よの 引又 かわ越みち」とある。 説明版によると、「引又」とは志木のことと書かれていた。

大山御獄山道標

東大成の庚申塔

江戸時代前期の元禄10年(1697)に建てられた青面金剛像。 目や耳の病気の時には、お団子を供えるそうだ。

東大成の庚申塔

今度は東北・上越新幹線と、ニューシャトルのガードをくぐる。

東北新幹線ガード

村社・加茂神社

旧賀茂村の鎮守。 いわゆる村の鎮守様である。

加茂神社

上尾宿

さいたま市を抜け、上尾市に入る。

上尾市境

不動尊道標

「馬喰新田」というバス停の前に立つ、川越道の道標を兼ねた庚申塔。 「是より秋葉へ壱里十二丁 ひご方へ壱里八丁 川越へ三里」と刻まれるが、川越以外の地名が判らない。

不動尊道標

街道沿いに、昭和の香りを残す建物が現れた。

懐かしい建物

現代の道標。 中山道標柱が導いてくれる。

中山道

脇本陣の鬼瓦

上尾宿には3軒の脇本陣があり、その中の一つである井上家の鬼瓦が塀の一部になっている。

脇本陣井上家

屋根の上の鍾馗様

上尾駅に近づくと、数は少ないが店先や屋根の上に鍾馗様を見ることができる。 北国街道を自転車で走った時、丹波島宿で見た屋根上の鍾馗様と同じ意味を持つようだ。

屋根の上の鍾馗様

「おしゃれ工房新井屋」の看板下に立つ鍾馗様。

鍾馗様

和菓子屋「伊勢屋」の店頭には、屋根から降りた?鍾馗様が立つ。

鍾馗様

「彩の国平成の道標」屋根にも鍾馗様が立っている。

鍾馗様
鍾馗様の役割

厄除け・魔除けのため、屋根に鬼瓦を乗せる場合がある。 しかし鬼瓦に睨まれると、「疫病が来る」とか「魔がさす」と言われているそうだ。 そのため鬼瓦に面した向かいの家は、鬼より強い鍾馗様を屋根に立てて対抗したとのこと。

一方 北国街道・丹波島宿では「宿場に入ってくる邪気を払うため、街道入口や脇道からの突き当りの家の屋根に鍾馗様の飾り瓦が置かれている」と説明されていた。

京都では鍾馗様をよく見るが、禍除けに変わりはないようだ。

”玉の輿”の悲しい話

上尾駅を過ぎると、右手に「遍照院」がある。 ここに「孝女お玉の墓」があり、「玉の輿」のような話から暗転した、悲しい物語があることを知り立ち寄ってみた。

遍輝院
孝女お玉の墓
孝女お玉の悲しい物語

お玉は貧しい家庭を助けるため、11歳で飯盛旅篭「大村楼」で働き始め、美しく気立ての良い評判の遊女となった。 19歳の時、加賀前田藩の参勤交代のお供で訪れた小姓に見初められ、ともに江戸に下った。

ここまでの話は、まさに「玉の輿に乗った遊女」である。 しかし2年後、お玉は病に罹り上尾に戻され、わずか25歳で生涯を終えたという。

そして飯盛旅篭「大村楼」の主人が、薄幸なお玉の墓を建てたという。

上尾を過ぎ、次の第6宿・桶川宿を目指す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次