相模(相州)– category –
-
東海道 箱根越え(3) 「階段階段 また階段」の七曲りをあえいで上る
小田原から箱根峠を目指す歩き旅の後半。畑宿から芦ノ湖畔の関所までである。石畳だけでなく、七曲り部分を直登する階段の連続を息を切らせながら上る。 -
東海道 箱根越え(2) 東海道最大の難関 箱根八里を歩いて越える
箱根越えの前半戦。箱根湯本から畑宿までの街道風景である。「女転し坂」や「割石坂」などの坂を一歩一歩踏みしめながら、往時の旅人の気分を味わう。 -
東海道 箱根越え(1) 小田原から北条一族の菩提寺「早雲寺」へ
小田原から箱根を越える2泊3日の歩き旅。第1日目は2部構成で、第1部は北条一族の墓所のある早雲寺を目指し、第2部は小田原城「総構」の見学である。 -
東海道 第9宿 小田原宿 観光客は箱根か小田原城へ
大磯宿から小田原宿までは、4里(15.7Km)と長い。しかし街道沿いには石仏などが多く残り、小田原城も天守閣だけでなく、総構など見どころは多い。 -
東海道 第8宿 大磯宿 明治期は政界の奥座敷と呼ばれた
江戸時代の大磯宿は財政が厳しかったそうだが、明治期になると政財界の要人たちの別荘が多く立ち並び、今も伊藤博文や大隈重信などの邸宅が保存されている。 -
東海道 第7宿 平塚宿 源頼朝の死因は落馬か義経の亡霊か?
今は湘南の名で人気の高い地域にある平塚宿。しかし源頼朝の死因に関する伝説や、番町皿屋敷の「お菊」の墓など、面白い歴史の話も詰まった地域でもある。 -
東海道第6宿 藤沢宿 源義経の首が流れ着いた藤沢宿
藤沢宿には小栗判官と照手姫の伝説だけでなく、源義経の首にまつわる話も残されている。義経の首を洗った井戸や、その首を葬った神社などを訪れる。 -
東海道 第5宿 戸塚宿 本家「権太坂」を上って相模の国へ
正月の箱根駅伝の難所である権太坂は新道だが、旧東海道には本家「権太坂」が残る。昔は馬から荷を降ろさないと登れないような急坂だったという。
1