乳頭温泉に一泊して秋田駒ケ岳に登った帰り、さらに角館に一泊して武家屋敷を散策した。 時期は6月末なので、枝垂桜はすっかり葉桜であるが、観光客の少ない静かな角館を楽しむことができた。
角館の歴史を調べると、元和6年(1620)に久保田藩主・佐竹義宣の実弟である芦名義勝が今に続く町並みを作り、その後佐竹一族である北家の城下町として栄えたという。
有名な観光地であるが、訪れた時は観光客も少なく、静かな角館散策を楽しむことができた。
訪問日:2017年6月28日
「あきた美人ライン」から名称変更
秋田駒ケ岳から下山し、JR田沢湖駅から角館へ向かう。
秋田新幹線で行けばよいのだが、新幹線はつまらないので1本見送って、在来線で角館を目指すことにした。
JR角館の駅は変哲もない駅舎だが、すぐ隣に「あきた美人ライン」の愛称を持つ内陸縦貫鉄道の駅があり、風呂屋のように入り口に暖簾を掛けた駅舎がある。
この「あきた美人ライン」の愛称は、「秋田スマイルレール秋田内陸線」へと、愛称名が変更されるそうだ。
角館の町割り
角館に入った秋田藩主・佐竹義宣の実弟である芦名義勝は、それまでの地が不利と考え、現在の地に新たな城下町の拓いた。
町は武家町と商人町に区別され、その境目に「火除け」の広場を設けて南北を分離した。
・「内町」:芦名家の侍が居住。 武家屋敷観光の中心。
・「田町」:佐竹藩直臣の武士団(今宮家臣団)が居住。
・「外町」:商人町
武家屋敷の並ぶ「内町」
深い木立に覆われた武家屋敷が並ぶ「内町」。 この木立の下に黒塀が続く。
上・中級武士の屋敷だったそうだが、モミの大木と枝垂桜が涼しげである。 モミは樹勢が強いので、武士に好まれたそうだ。
この「内町」は角館を造った芦名氏の家臣が居住していた地区で、その多くは芦名氏断絶後に入った佐竹北家に仕えたそうだ。
町中を南北に走るこの道幅は11メートルあるそうで、江戸時代から変わりはないとのこと。 しかし防衛上のためか、東西に抜ける道はないそうだ。
小田野家
武術によって仕えた中級武士の家で、かつては門内に道場を持っていたそうである。
またこの家から輩出された「小田野直武」は、杉田玄白らが翻訳した「解体新書」の挿絵を描いたそうだ。
庭を通って隣の河原田家へ続く見学コース。 京都の寺院の庭を連想させる。
河原田家
芦名氏に仕えた譜代だが、芦名氏断絶後、佐竹北家に仕えた。 芦名氏の下では番頭や寺社奉行などの要職に就き、150石を拝領したという。
青柳家
河原田家同様に、芦田家譜代から佐竹北家に仕えた上級武士だそうだ。
正門の薬医門は、国内外に知られた秋田の象徴だそうで、道沿いの塀には武者窓と呼ばれるのぞき窓が付いている。
蔵の屋根は大きく張り出し、下から支えられている。 また漆喰壁の下半分は板で覆われ、雪対策かと思われる。
石黒家
佐竹北家の勘定役であった石黒家には正玄関と脇玄関があり、二つの玄関を持つことは身分の高い武士の証だそうだ。
係の方から建物や生活様式などの説明が行われ、来訪者の身分や格式により、玄関を使い分けたなど、興味深い話が聞けた。
欄間からの灯りが絵となって壁に映る。 昔は蠟燭の灯りでゆらゆら揺れ、更に綺麗だったことだろう。
馬つなぎ石
名前の通り、馬をつなぎ止めた石。 この馬つなぎ石は通りに置いてあるが、上の石黒家では門の内側に置いてあった。
「究極の親子丼」を食す
比内地鶏を使った「究極の親子丼」が人気という「桜の里」でランチ。
比内地鶏の卵を3つ使用しているとかで、濃厚な黄身がトロトロで実に美味しそうである。 しかし味付けはアッサリしており、個人的にはもっと味が濃いほうが好きだ。 「なか卯」の親子丼のほうが味が濃くて良い・・・と感じたのは寂しすぎるか???
田町武家屋敷通り
角館には「内町」の武家屋敷群とは別に、街の南側の「田町」に「今宮家臣団」と呼ばれる80騎ほどの武士団が移り住んだ。
この「今宮家臣団」は、角館を領する芦名氏や佐竹北家とは一線を画す、秋田藩主・佐竹氏の直臣だそうだ。
角館は「内町」の武家屋敷が有名だが、この「田町」も武家屋敷の風格を持つ町並みを持っている。
西宮家
「今宮家臣団」の中で重きをなした西宮家。 「寺山五十五騎」と呼ばれた中心武士団に名を連ねた。
太田家
仙北地方の大地主だったそうで、立派な黒塀と銅藁きの薬医門を持つ。
田町武家屋敷ホテル
武家屋敷の跡地に建てたというホテル。 角館ではここに一泊して、お世話になった。
このページの一番上のタイトル写真は、このホテルの向いに建つ家である。
町人の街「外町」
「外町(とまち)」は、内町の武家屋敷と異なり、商家などを集めた町人町である。 しかし藩政時代の町家は殆ど焼失し、現在は明治以降に防火対策を考えて建てられた、蔵を中心に残るそうだ。
安藤味噌醤油醸造元
明治15年に全焼し、その後火災に強い煉瓦造りで再建された。 嘉永6年創業以来、醸造に使用している仕込水が店の前に流れる。
店内に入ると、立派な座敷蔵が目を引く。 他に文庫蔵なども公開されている。
簾戸(すど)に変えられ、夏仕様となった涼しげな座敷。 ここで昼寝したい・・・
イオヤ(伊保商店)
大正13年に大谷石で建造された伊保商店。 雑貨店だそうだが、角館の中では非常に目を引く建物である。
主に中・上級武士の家を見て回ったが、家の立派さには驚いた。 武士の格が違うのだろうが、中山道の安中で見た武家屋敷は長屋であり、千葉の佐倉市に残る武家屋敷とは、敷地や建物の広さが違っていた。
また「今宮家臣団」とか「寺山五十五騎」といった武士団の名を見ると、常に戦いが身近に存在した武士の暮らしや、結束の強さなどが伝わってくる角館であった。
、
コメント