中山道 第10宿 本庄宿 宿場というより昭和が残る町

本庄宿

今回は深谷から本庄までを歩こうと、再び赤レンガ風の深谷駅に降り立つ。

朝食を食べようと駅前を探したが、マックとモスバーガーだけがオープンしていた。  深谷とか本庄は良く聞く地名で、もう少し賑やかかと思っていたが ・・・

駅に着いたのが9時50分。 それから朝食を済ませての出発である。 要するに行動開始が遅すぎるのである。 まあ急ぎ旅ではないので、のんびり歩けば良いと歩き始める。

旅行日:2014年11月5日

目次

コースデータ

日付区間宿間距離万歩計地図
2014/11/5深谷宿~本庄宿2里25町10.6Km19.599歩Map
日本橋からの累計21里31町85.8Km125,057歩

深谷宿を出発

駅前で軽く朝食を済ませ、深谷宿の町並みを再度眺めながら歩きはじめる。

道が緩くカーブする枡形跡に、大きな常夜灯が立つ。 深谷宿の京方出入口である。

深谷宿 西常夜灯

本庄宿に向けての街道風景。 痛みの進んでいる家もあるのは残念である。

中山道街道風景
中山道街道風景

街道沿いに広がるネギ畑。 恐らく名物の深谷ネギなのだろう。

深谷ネギ

源平合戦の勝者と敗者の墓を見る

深谷宿と本庄宿の間に、源平合戦の折りに討ち取られた「平忠度(たいらのただのり)」の供養塔と、討ち取った源氏側の武将「岡部忠澄」の墓がある。

清心寺 平家の武将「平忠度」の供養塔

街道から左に折れ、JR高崎線の踏切を越えた所に清心寺がある。 ここに平家一門の武将「平忠度(たいらのただのり)」の供養塔がある。

平清盛の義弟にあたり、一の谷の戦いで源氏方の岡部忠澄と戦い討死した。 享年41歳。

清心寺
平忠度供養塔

平忠度を討った岡部忠澄の墓

平忠度を討った源氏方の岡部忠澄の墓が、街道を先に進んだ普済寺の近くにある。

岡部忠澄の墓
岡部忠澄と平忠度

岡部忠澄は源頼朝の挙兵で出陣。 その後 源義経配下に入り、一ノ谷合戦で平清盛の義弟である平忠度を討ち取った武将である。

平家物語によると、平忠度は源氏に紛れ込む作戦の最中、源氏は付けていないお歯黒をしていたため見破られ、岡部忠澄に討たれたそうだ。 平忠度は歌人としても優れ、討たれた時に箙(えびら)に和歌を結び付けていたという。

岡部忠澄は討ち取った平忠度の菩提を弔うため、自分の領地に供養塔を建てたという。

高島秋帆 幽囚の地

西洋式砲術創始者の高島秋帆は、幕府により投獄・岡部藩陣屋に幽囚された。 しかしペリーが来航し、近代兵器の必要性から赦免。 幕府の砲術師範を勤めた。

この高島秋帆が幽囚されていた地に、幽囚の地碑が立つ。

高島秋帆 幽囚の地碑

街道沿いの全晶寺には、幽囚されていた岡部藩陣屋の長屋門が移築されている。

全晶寺

源勝院 岡部藩安部家 菩提寺

源勝院には、岡部藩を治めた安部(あんべ)家歴代藩主の墓が整然と並ぶ。

源勝院

百庚申への道

街道を進むと、庚申塔が林立する百庚申と呼ばれる場所に至る。

幕末の万延元年(1860)、騒然とした幕末の世相と、庚申の年にあたる万延元年が重なり、地元有志が造立したと説明されている。

街道情緒漂う百庚申への道。

中山道街道風景

分岐を左に進む。 分岐点には馬頭観音と中山道古道の説明碑が立つ。

中山道街道風景

百庚申や滝岡橋に向けて、切通しの細い坂道を下る。

上の写真の分岐点にあった中山道古道の説明碑によると、この切通しは明治期に開削されたもので、それ以前は急峻な坂を下る道筋だったそうだ。

百庚申

百庚申。 雰囲気のある街道風景である。

百庚申

滝岡橋

百庚申からの坂を下り、広い畑地の中を進むと滝岡橋である。 昭和3年に竣工し、国の有形文化財である。

滝岡橋

滝岡橋を過ぎてしばらく畑の中を進み、左の細い道に入る。 気を付けないと直進してしまいそうだ。

旧中山道

街道風景

本庄市に入り、藤田小学校の向かいに馬頭観音や双体道祖神のような石塔が並ぶ。

庚申塔

こちらは子育て地蔵尊。 他に多くの石仏・石塔が並ぶ。

子育て地蔵尊

立派な長屋門だが、白壁が剥げ落ちている。 小川家の長屋門だそうだ。

長屋門

内野家の長屋門は少し新しい。 再建されたのだろうか?

長屋門

北国街道もそうであったが、街道を歩くと火の見櫓が多いことに気付く。

火の見櫓

国道17号を横切る歩道橋の上から、来た道を振り返ると虹がでていた。 道中では全く雨の兆しなど無かったのだが・・・

虹

本庄宿に到着

中山道交差点という辺りが、本庄宿の江戸方出入口だったようだが、今は面影も何もない。

旧本庄警察署と田村本陣の門

明治16年築の洋風建築が残る。 旧本庄警察署で、歴史民俗資料館として公開されている。

旧本庄警察署

(注) 現在は外観を見るだけで、内部の見学はできないそうだ。

旧本庄警察署入口には、本庄宿の北本陣であった田村家の本陣門が移築されている。

旧田村本陣門

安養院 迫力ある仁王像

立派な山門や仁王門を持つ安養院。 本庄七福神の毘沙門天が祀られているようだ。

安養院

旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

明治29年(1896)築のレンガ造りの倉庫は、繭や生糸の保存倉庫として使用された。

旧本庄商業銀行倉庫

昭和の雰囲気を味わう

本庄宿の町並みは宿場の風情というより、昭和レトロの雰囲気を持っているような気がした。

本庄宿
本庄宿
本庄宿
本庄宿

本庄宿の町並みを楽しみ、JR本庄駅から帰路に就く。

JR本庄駅

本庄の町には蔵などの古い建物も残っていたが、全体的に痛んでいる建物も多いような印象を持った。 土蔵などの維持費用は、行政からの補助も無いようなので、持ち主は大変なのであろう。

次回はこの本庄から新町宿を目指して歩くが、律令制における国名である武蔵を抜け、上野国に入ることになる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次