中山道 第9宿 深谷宿 渋沢栄一と赤レンガ

深谷宿

桶川を過ぎたあたりから、自転車で中山道を進むことを考えていた。 しかし前回桶川まで輪行した時、朝早くに関わらず下り電車は混んでいた。 土曜日や休日なら良いのだろうが、高崎線の平日に自転車を持ち込むのは、ちょっと迷惑を掛けすぎる。

そんな訳で、再び歩いて街道を進むことにした。 またこの季節は日も短いので、早めに歩き終えることにして、1日に1宿分だけ歩を進めることにした。  江戸時代の人達のように、もっと早起きして家を出ればよいのだが、どうも私はナマケモノなので・・・

旅行日:2014年10月29日

目次

コースデータ

日付区間宿間距離万歩計地図
2014/10/17熊谷宿~深谷宿2里27町10.8Km19,328歩Map
日本橋からの累計19里5町75.2Km105,458歩

深谷宿を目指して

9時半過ぎに熊谷駅に到着。 トイレを済ませ、身支度整え、筑波交差点から歩き出す。

熊谷の八木橋百貨店は旧中山道の上に建てられた。 そのため店舗内を中山道が貫いている。

八木橋百貨店

百貨店の開店直後を店舗内の旧中山道を通る。 開店直後なのでお客はまだ少なく、店員から「いらっしゃいませぇ~」と声を掛けられながら裏口へと進む。

八木橋百貨店

百貨店を抜けると、「一番街」と書かれた商店街に入る。

熊谷一番街

秩父道標と新島一里塚

秩父往還と中山道の分岐点に「秩父道標」や「宝登山道」の碑が立つ。

「秩父道標」には、「ちゝふ(秩父)道、志まふ(四萬部寺)へ十一(里)」とあり、四萬部寺は秩父巡礼の礼所1番で、巡礼は先ずここを目指したという。

秩父道標

無残な姿の新島一里塚。 日本橋から17里である。 平成22年9月の雷雨で折れたようだが、さぞかし立派なケヤキだったのだろう。

新島一里塚

秋の街道風景

街道風情の増した沿道に、秋の実りが色を添える。

街道風景
街道風景
街道風景

深谷宿で一晩共にした飯盛女との別れを惜しんだという「見返りの松」 先代の松は枯れ死したので、現在は2代目だそうだ。

見返りの松

深谷宿に入る

深谷宿に到着である。 江戸方には大きな常夜灯が立つ。 高さは4mほどで、中山道で最大級だそうだ。

深谷常夜灯

だいまさ米店

江戸時代から続くお米屋さんで、敷地の裏手には蔵が続く。

だいまさ米店

深谷本陣跡

深谷宿は本陣 x 1、脇本陣 x 4、旅篭 x 80軒もあり、旅篭の数は草津・大津を除いて中山道で最も多かった。

深谷宿本陣跡

深谷宿の町並み

深谷駅入口となる仲町交差点を過ぎると、連子格子や土蔵のある家が何軒か残っている。 また造り酒屋などもあり、街道風情が盛り上がる。

「なんでも鑑定団」に出てくる、お宝が眠っていそうな蔵が残る。

古い蔵

ガラス戸を通して見る景色は、少し歪んで見えることだろう。

深谷宿町並み

3階建ての蔵があった。 深谷信用組合倉庫の解体レンガを再利用して、昭和8年に建てられたそうだ。

深谷宿町並み

街道風情を醸し出す連子格子の家。

深谷宿町並み

レンガの卯建が1階から2階まで伸びている。 このような卯建は何と呼ぶのだろうか?

深谷宿町並み

元禄7年(1694)創業という七ツ梅酒蔵跡。 平成16年に廃業し、300年の歴史を閉じた。 残念・・・

旧田中籐左衛門商店

銘酒「菊泉」蔵元 滝澤酒造

街道沿いに建つ、銘酒「菊泉」の蔵元である滝澤酒造。 これは寄らないといけない・・・

滝澤酒造
滝澤酒造

店内に並ぶお酒の数々。 もちろん試飲させてもらえる。

滝澤酒造

自分用の土産に一本購入。 美味そうだ・・・

滝澤泉酒造

東京駅風駅舎を持つJR深谷駅

深谷までの街道歩きを終え、JR深谷駅から帰路につく。

そしてJR深谷駅に着いて、「何故こんな立派なんだ!」と驚いた。 しかし説明を見ると、コンクリートにレンガ風タイルを貼った、いわゆる「なんちゃって・・・」な駅であった。

明治から昭和にかけての実業家として知られる渋沢栄一は、この深谷市出身で、明治20年(1887)に日本煉瓦製造株式会社を設立して、この深谷に工場を開設した。

そして 明治から大正にかけて建てられた東京駅や多くの近代建築は、この深谷で生産されたレンガを用いたそうだ。

深谷駅

深谷といえば「深谷ネギ」が有名だが、実はレンガとも深いゆかりがある町だそうである。 そのため駅舎もレンガ調にしたようだ。

桶川と同じように、街道の雰囲気を数多く残す深谷宿であった。 また遠くにあった赤城山も少しずつ近づき、これから先がますます楽しみになる。

自宅に帰ったら、土産に購入した滝澤酒造の酒で一献傾けながら、この日の歩き旅を振り返ってみよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次