倉賀野宿を出て、この日の目標である高崎宿を目指す。 高崎への街道沿いは見るものも少なく、目標となる市役所の建物目指して、交通量の多い道をひたすら歩く。
高崎宿は越後への三国街道や富岡への道が分岐する交通の要衝であり、さらに高崎城城下町なので、上州路で最も賑わった宿場である。
しかし 本陣も脇本陣もなく、諸大名は城下町の宿泊を敬遠したようである。
旅行日:2014年11月28日
- 日 付 :2014年11月28日
- 街道地図 :新町宿~倉賀野宿~高崎宿
- 宿間距離 :新町宿 ~倉賀野宿 1里18町(5.9Km)
:倉賀野宿~高崎宿 1里19町(6.0Km)
: 合計 3里1町 (11.9Km) - 日本橋から:累計 26里32町(105.6Km)
- 万歩計 :19,892歩
(注)宿間距離は天保14年(1843)「中山道宿村大概帳」を参考とし、現在の道路距離とは異なる。
東国文化歴史街道を進む
倉賀野宿から高崎宿へは、”東国文化歴史街道”と名付けられた県道121号を進む。 名前は立派だが、途中から片側2車線の道となり、街道風情など微塵もない道を淡々と歩く。
なぜ「東国文化歴史街道」と名付けられているのかを調べると、古墳時代に関東地方を中心に栄えた文化を「東国文化」と呼ぶそうだ。
街道沿いには松の木が植えられている。 排気ガスに負けずに立派な並木に育つことを願う。

高崎名物の「だるま弁当」の工場があった。 昼食を食べたばかりなので購入を見送る。

僅かに残る旧道に入る
交通量の激しい県道121号を進むが、途中わずか100mほど旧道が残るという。
倉賀野町西信号横の「栗本精肉店」を目印に右の路地に入り、すぐ先を左に曲がり旧道に入る。


わずか100mほどだが、昔もこの程度の道幅だったのだろうか?
高崎市内に入る
旧街道を歩いているとは思えない道を、騒音と排気ガスにまみれて歩くが、やがて高崎市内へと入って行く。
上越新幹線のガード下に、高崎市役所が見える。 ゴールは近い。

電線も地中化され、空がスッキリ広く見える。

上信電鉄踏切
交通量の多い道を、上信電鉄が横切る。 もっとも単線なので、開かずの踏切とはならないだろう。


やがて街道はあら町交差点に到着。 右に曲がればJR高崎駅である。

高崎城へ
街道をはずれ、高崎城を訪れる。
徳川家康に従って江戸に入った井伊直政が高崎城を築城したそうで、中山道と三国街道が分岐する交通の要衝を監視する目的だったと言われている。
明治に入り廃城となり、建築物の大半が壊されたり移築され、跡地は軍隊の駐屯地として利用された。
維新後 農家に払い下げられた乾櫓と東門
4棟あった隅櫓の一つである乾櫓が復元さえている。 明治維新後に払い下げられ、農家の納屋として使われていたものを、昭和51年に移築、復元したとのこと。

乾櫓の隣に、やはり農家に払い下げられた東門が移築されている。 城内に出入りする武士や商人などの通用門であった。

立派な高崎市役所は、高崎城の本丸や二の丸跡に建てたそうで、遺構は壊滅状態だという。

現存する三の丸を囲む外濠は、道路拡張のため5~6mほど幅が狭くなってしまったとのこと。

高崎駅へ
高崎城を眺めて今回の旅は終了とし、あら町交差点に戻って高崎駅に向かう。
駅に向かう途中、「豊田屋」という旅館があった。 昭和7年築で、現在はレストランとなっているようだ。

駅前のロータリーは、クリスマスカラーとなっている。


高崎宿の途中であるが、高崎城を眺めて帰路についた。 これからの冬のシーズンはお休みし、続きは来春4月頃からシーズン2として再開する予定である。
日本橋から高崎までの旅は、北上して関東平野を突っ切る旅であった。 来春はここ高崎で進路を西に変え、碓氷峠や和田峠を越えて下諏訪を目指す。
関東平野の市街地を抜け、街道風情が色濃く残る地域が増えることと思われ、これからが旅の本番である。
コメント