中山道 第14宿 板鼻宿 一攫千金を夢見て高崎ダルマを買う

2014年11月28日に高崎宿まで歩いて以来、約10ヶ月ぶりに中山道の旅再開である。

当初の予定では翌2015年春に再開し、その秋には木曽路を歩く予定であった。 しかし仕事の関係や海外旅行などで、春には全く中山道を歩くことはできなかった。

そして夏の暑い時期を避け、ようやく秋に再開の運びとなった。

旅行日:2015年9月12日

コースデータ
  • 日 付  :2015年9月12日
  • 街道地図 :高崎宿~板鼻宿
  • 宿間距離 :高崎宿~板鼻宿 1里30町(7.2Km)
  • 日本橋から:累計 28里26町(112.8Km)
  • 万歩計  :23,272歩

(注)宿間距離は天保14年(1843)「中山道宿村大概帳」を参考とし、現在の道路距離とは異なる。

目次

いよいよ進路を西に・・・

京都に向かうはずが、日本橋を出発して新潟方向に北上を続けてきた。 感覚的に「変だな・・・」と思いつつ歩いてきたが、高崎市内で街道は90度曲がり進路を西に変えることになる。

高崎駅から出発し、今回の街道旅出発点は高崎城である。

高崎城

本町3丁目交差点

日本橋から北上を続けたが、ついにこの交差点を左に曲がり、京都目指して西へ進路をとる。

高崎市内

山田屋(旧山源漆器店)

黒い漆喰壁の蔵造り商家が現れた。 山田屋(旧山源漆器店)で、明治15年に建てられたそうだ。

旧山源漆器店

岡醤油醸造所

「日本一しょうゆ」という名の醤油を販売している。 この店は明治30年に建てられたものである。

岡醤油醸造所

「豊岡ダルマ駅」ができる

この記事は2015年に書いた記事を書き直して移植したものだが、信越線に2026年開業予定の新駅の名が、「豊岡ダルマ駅」となるそうだ。

烏川の君が代橋を渡ると豊岡の町に入るが、沿道にはダルマの工房が増えてくる。

榛名山を望む

烏川に架かる君が代橋から榛名山を眺める。

榛名山

下豊岡の道しるべ

下豊岡町西交差点の先に、「信州道」とか「草津道」とも呼ばれていた旧道への道標が立つ。

道標正面には「榛名山 草津温泉 かわなみ かわらゆ温泉 はとのゆ」と刻まれている。

下豊岡の道しるべ

若宮八幡宮

源頼義・義家父子が奥州・安倍氏反乱を鎮圧する途中、戦勝祈願のため建立したと伝わる。 源頼義は河内源氏の2代目で、その長男である義家は「八幡太郎義家」名で知られている。

若宮八幡宮

上豊岡の茶屋本陣

高崎宿と板鼻宿の間に設けられ、和宮降嫁時に公卿たちが立ち寄ったが、和宮本人は寄らなかったそうだ。

茶屋本陣

豊岡の町並み

高崎市街を抜け、なんとなくのんびり街道色が出てくる。

旧中山道
小屋根

街道沿いにダルマ工房も現れ、さらに自販機までダルマ模様である。

自販機

達磨寺 ダルマさんの聖地へ

碓氷川沿いの道を歩き、途中ダルマで有名な少林山達磨寺に寄道する。

藤塚一里塚

碓氷川の土手沿いにあり、日本橋から28里。 写真は左塚で、18号を挟んだ反対側の浅間神社あたりが右塚だそうだ。

藤塚一里塚

少林山達磨寺に寄道

街道沿いの碓氷川を対岸に渡り、“高崎だるま”発祥のお寺で知られる少林山達磨寺に寄り道する。

目的はもちろん本家で縁起だるまを購入し、宝くじで人生一発逆転を狙うという、いささかやましい魂胆である。

達磨寺に向かう橋の欄干には、だるまさんが座っている。

達磨寺

達磨寺総門。 少林寺拳法とは関係ないようだが、中国っぽい屋根である。

達磨寺

たくさんのだるまさんが奉納されている。殆ど両目が開いているので、皆願いがかなったのだろうか?

達磨寺

息子たちの分も含め、3体のだるまさんを購入。 命を吹き込むため、お坊さんがお経をあげ、小さな目を描いて自宅に送ってもらう。

お坊さんが言うには、「街中の店で買うと、この小さな目は入っていない」と、さもご利益ありそうに話していた。

自宅に帰り、「必勝! 宝くじ」で、大きく黒目を入れた。 両目が開くのはいつのことか・・

街道沿いの石仏

18号の板鼻下町交差点から旧道に入ると、寛政4年(1792)の双体道祖神が迎えてくれた。

双体道祖神

庚申塔の上にお地蔵さまが乗っているように見える。

庚申塔

信越本線の第9中山道踏切を渡ると板鼻宿は近い。

信越本線

板鼻宿

江戸から数えて14番目の宿場。

碓氷川の川止めが多く、中山道上州七宿の中では最大級の宿場であり、旅籠の数も50軒以上もあったそうだ。

赤白縞模様の板鼻館は、現在はレストランというかとんかつ屋さんである。 しかしその昔は旅籠だったそうだ。

板鼻宿

板鼻本陣跡と皇女和宮宿泊所

板鼻公民館は板鼻宿の本陣跡に建っている。

板鼻宿

この本陣には皇女和宮が宿泊し、公民館裏手に和宮資料館として書院が復元・公開されている。

公開といっても、公民館にお願いしないと開けてくれないようだ。

和宮資料館

板鼻堰

街道の裏手には400年前に開削された板鼻堰が、溢れんばかりの水量で流れている。

板鼻堰

鷹之巣橋から安中駅へ

鷹之巣橋を渡って碓氷川右岸に出る。 橋の手前にある鷹之巣橋東交差点付近が、板鼻宿の京方出入口であった。

鷹之巣橋からは、安中の東邦亜鉛精錬所が良く見える。

鷹之巣橋

碓氷川で途切れた旧道が、河原の中で復活している。

旧中山道

中宿一里塚跡を過ぎた所に、大きな庚申塔が立つ。 道標を兼ねており、側面には「従是 一宮 大日 街道」とある。

庚申塔

この日は安中宿まで行く予定であったが、安中駅が近いので中止して駅に向かう。

安中駅は何やら工事中であったが、駅舎内はローカル色豊かな駅であった。

安中駅

車では上信越道、電車は北陸新幹線を利用するので、現在の信越本線を使うことは殆んどない。

若い頃は高速も新幹線も無かったので、安中の東邦亜鉛精錬所を横目に軽井沢や長野へ遊びにいった。 今回久し振り(それも数十年ぶり)に安中駅から東邦亜鉛精錬所を眺め、「まだあるんだ!」と思ってしまった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次