東海道歩き旅– category –
-
東海道 第3宿 神奈川宿 浦島太郎の竜宮城からのお土産品
神奈川宿では、浦島太郎が竜宮城からお土産に持ち帰った観音像を見ることができる。中山道の木曽では浦島太郎の釣り竿を見た。次は玉手箱を見てみたい。 -
東海道 第2宿 川崎宿 川崎の風俗の歴史を知る
川崎宿の旅籠は、明治維新後も飯盛女が「貸座敷」として営業を続け、それが川崎のソープ街である堀之内へと、歴史が紡がれていたことを知った。 -
東海道 第1宿 品川宿(2) 品川宿は昼も夜も大繁盛の歓楽街
品川宿は江戸の出入り口として栄え、送迎の人々を含め賑わった。とくに飯盛女の数は1000人とも云われ、「北の吉原、南の品川」とも呼ばれていた。 -
東海道 第1宿 品川宿 (1) 変わりゆく都心を眺めながら
日本橋を出発し、品川宿入り口の八ツ山橋まで。高輪ゲートウェイ駅前や京浜急行の高架化など、大規模な建設工事が行われ、数年後には新たな風景に生まれ変わるようだ。 -
東海道53次 もう一度京都まで歩いて行こう
中山道歩き旅を終え、次は東海道を歩いて京都まで行ってみることにした。中山道、日光街道に続き、日本橋からの3度目の街道旅の出発である。
1