浅草橋から総武・中央線沿いに西に向かっていた外堀は、四谷でJR線路と別れ、赤坂方向に大きく曲がり都心に向かい始める。 しかし 四ツ谷駅前後の外堀は埋め立てられ、次に堀が見られるのは喰違門から見下ろす弁慶堀である。
今回は喰違門に行く前に迎賓館に立ち寄ることにした。 迎賓館はテレビのニュースや、タクシーなどで前を通ることは良くあったものの、一度も歩いて眺めたことが無い。 車で迎賓館の前を通る時、気になる場所もあったので、これを確かめることも目的の一つである。
迎賓館赤坂離宮
紀州徳川家の中屋敷があった敷地の一部に、東宮御所として1909年に建設された。
ヨーロッパの宮殿風に作られているが、要所要所に日本らしい装飾の意匠が施されているという。
迎賓館正面
現在は本館が国宝に指定され、海外からの賓客の接遇に使われているが、イベントなどがなければ本館と庭園は予約なしで見学可能だそうだ。(毎週水曜休館)


迎賓館東門
迎賓館正面から左に紀之国坂方向に進むと、塀の途中に和風の門がある。
車で通る時に「何故ここに和風の門があるのか?」と素朴な疑問を抱いていたが、調べると紀州徳川家中屋敷の表門を移築したもので、迎賓館東門だそうだ。

紀州徳川家の門だが、屋根瓦の紋は菊の御紋章に変えられている。

喰違門へ
迎賓館東門の先で、お堀を分断する喰違橋という名の土橋を渡る。
ここは江戸城外堀の中で最も高い地形で、土橋から四谷方向を見ると、上智大学のグラウンドとなった真田濠。 赤坂方向は水を湛える弁慶堀を見下ろすことができる。
喰違門の位置
江戸城の城門は石垣をコの字型に巡らせた、強固な枡形門である。
しかし喰違門は枡形門を築かず、角材を組み合わせただけの冠木門と、土塁を作って道をジグザグにして直進を阻むといった、戦国期以来の古い形態の虎口(城の出入口)である。
現在は車を通すために緩やかなカーブに改修されているが、当時の面影を忍ぶことはできる。

真田濠を眺める
喰違橋の土橋から四ツ谷方向を眺めると、今は上智大のグラウンドとなった真田濠が良く見え、外堀沿いの土塁はこの喰違橋まで続いている。

弁慶堀
土橋から赤坂方向を眺めれば、眼下に弁慶堀の水面を見ることができる。 首都高がずいぶん下の方を走っている。

喰違門
迎賓館側から見る。 現在は緩やかにカーブして紀尾井ホールの方に抜けているが、昔はほぼ直角に曲がっていた。

紀尾井ホール側から振り返って見る。 道路が少し曲がっていることがわかる。 この喰違門で、幕末から明治にかけて活躍した岩倉具視の暗殺未遂事件があったそうだ。

喰違門を抜けると、紀州徳川家や尾張徳川家、彦根井伊家の各中屋敷のあった場所に出る。 紀尾井町や紀尾井坂といった名の由来として有名である。
次はこの紀尾井坂を下って、赤坂見附に向かう。
コメント