千葉県の船橋市は、徳川家康が東金に鷹狩りに行くために作った御成街道(現東金街道)や、成田詣でのための成田街道など交通の要所として栄え、江戸後期には宿場町として30軒ほどの宿があったそうである。
現在は東京駅から総武線快速で約30分。 ベッドタウンという言葉は古いかもしれないが、JRから京成や東武などの私鉄に乗り換える客でごった返す街である。
残された昔ながらの店
船橋駅南口に出て駅前通りを南に向かい、本町通り交差点を左折してしばらく歩くと、左右に向き合うように2軒の古い町屋が現れる。
歴史は古い街だが、その歴史を感じさせてくれる建造物は少ないので、貴重な建物である。
廣瀬直船堂
屋根に「廣瀬直船堂」の立派な看板がかかる和菓子屋さん。 大正7年築の木造2階建切妻造りで、軒先を大きく張り出した出桁造りである。

森田呉服店
「廣瀬直船堂」の向かいに建ち、創業140年だそうである。 廣瀬直船堂と共に立派な店構えを残すが、このような店は少なく残念である。

着物や和装小物の店だが、今は珍しくなったモンペなども売っている。

伊藤つるや染物店
本町通りの一本裏手の細い道に、良い雰囲気を持つ店が一軒残る。 創業して既に160年以上を経た老舗の染物屋である。
安政元年(1854年)創業で、染物やお祭り用品などを扱っている。

屋根には隈取をした顔が描かれた軒行燈が置かれている。 夜になると灯りがともるのだろう。

日本で一番小さな東照宮
つるや伊藤染物店の近くに、船橋御殿跡という史跡が残されている。 史跡と言っても、跡地を示す説明版のみである。
説明版によると、船橋御殿は徳川家康が東金まで鷹狩りに行く際の休憩所、あるいは宿泊施設であったが、1670年代に閉鎖。 その跡地に東照宮が建てられたとのこと。
東照宮と聞くと華やかな日光東照宮を思い浮かべるが、ここ船橋の東照宮は余りに小さく、そして質素である。


船橋大神宮と燈明台
本町通りをさらに東に進み、海老川を越えた先に、小高い森が現れる。 船橋大神宮である。
この大神宮という名称は通称で、正式名は意富比神社(おおひじんじゃ)。 西暦110年に、日本武尊が東征の折に祈願したのが始まりと、由来に記されている。
由緒ある神社
由来によると、日本武尊が東国御征討の途中、天照皇大神を奉祀して創建。 平安時代に編纂された延喜式には、「意富比神社」と記載されているそうだ。


燈明台
明治13年から28年まで灯台として使われ、東京湾最古のものだそうである。 石油ランプ3個を反射鏡で反射し、10Km先まで光が届いたという。

現在はこの大神宮から海などは全く見えない。
京葉道路や船橋ららぽーとを越え、1キロ以上先に船橋の港が広がる。

「走れメロス」や「人間失格」など数々の名作を残した太宰治は、26歳の時に病気療養で船橋で1年3ヵ月ほど暮らしたことから、市内各所に太宰ゆかりの場所が多く残る。
また市内を流れる海老川の河口には漁港が広がり、スズキの水揚げは日本一だそうだ。
東京駅から総武線快速で約30分という近さであるにも関わらず、本格的な漁港風景を眺めることができるのも面白い地である。
コメント