浅間山から軽井沢付近まで白く雪に覆われた日、厳しい寒さの中を追分宿から歩き始めた。
地元の人たちにとっては序の口の寒さなのだろうが、年に1度雪が降るか否かの地に住む私にとっては身を切るような寒さに感じる。
たいした防寒具も持たずに来てしまったが、手袋やマフラーなど、僅かな防寒グッズを身に付けて歩き続けたが、岩村田に向かう途中で雪が降り始めた。
「まだ11月だというのに!!」と空を見上げながら、思わず足早になってしまった。
旅行日:2015年11月27日
- 日 付 : 2015年11月27日
- 街道地図 : 沓掛宿 ~ 岩村田宿
- 宿間距離 : 沓掛宿 ~ 追分宿 1里3町 (4.3Km)
: 追分宿 ~ 小田井宿 1里10町(5.0Km)
: 小田井宿 ~ 岩村田宿 1里7町 (4.7Km) - 日本橋から: 累 計 41里21町(163.3Km)
- 万歩計 : 29,587歩
(注)宿間距離は「宿村大概帳」(江戸末期)を参考としたもので、現在の道路距離と異なる。
小田井宿を出発
「姫の宿」と呼ばれた小田井宿を抜けると御代田町から佐久市に入り、小田井下宿の静かな町並みを次の岩村田宿を目指す。
1階の庇屋根が落ちないよう、2階から吊って補強しているようだ。 横に回ると、綺麗な屋根を持つ大きな家であった。


Web上の中山道旅行記を見ると、「あめのこばやし」という看板を掲げていた小林製菓。
看板はすでに外され、古くて味のある雰囲気を持っていたが残念である。

小田井下宿の石塔石仏群。 馬頭観音など5体ほどが並ぶ。

皎月原 白山大権現になった宮廷官女
中山道は小田井南交差点で県道9号に合流し、交通量は一気に増加する。
沿道には様々な店が増えて賑やかになり、旧街道を歩いている雰囲気はかけらもない。 この県道を歩いている途中で、空からちらほらと雪が舞い始めた。
県道を進むと、右手に皎月原(こうげつはら)と呼ばれる草原が現れた。
白山大権現となった皎月という女官の伝説が残るそうだ。

「皎月歌碑」には下記のような歌が刻まれている。
「むかしより かわらぬ影を うつしてや 月毛乃駒の 跡のみちしは」

用明天皇(586)の官女・皎月がおとがめを受け佐久に流され、小田井の原で白馬に乗っていると、天の竜馬だった馬は空へ駆け上がった。 そして官女は「吾は唯人ではない、白山大権現だ」と名乗り、光を放って岩中に入ってしまう。
白山大権現と化した官女が小田井の原で馬の輪乗りをすると、跡には草が生えなかったことから“皎月の輪”と呼ばれるようになった。
(佐久市教育委員会案内板より要約)
鵜縄沢端一里塚東塚
街道沿いに日本橋から42里の鵜縄沢端(うなざわばた)一里塚の東塚が残る。
西塚は近年消滅し、東塚も掘削されて原型を崩したそうで、説明版がなければ荒地と思って通り過ぎてしまいそうである。

さらに進むと石塔・石仏群がひっそりと立つ。

岩村田宿
上信越自動車道の佐久インターが近いので、県道の交通量は多い。
岩村田宿は江戸から22番目の宿場で、小諸や甲州、下仁田への街道の分岐点で、交通の要衝地として栄えた。 しかし岩村田藩の城下町だったため本陣・脇本陣は置かれず、周辺の寺院が本陣・脇本陣の機能を果たしたという。
善光寺道道標
住吉町交差点手前に「善光寺道道標」が立つ。 国道141号の四ッ谷交差点で北国街道とつながる。
この辺りに岩村田宿江戸方の枡形があったという。

佐久のグルメ・佐久鯉
佐久の名産である佐久鯉の看板が目に付く。 観賞用ではなく、食用の養殖鯉である。
鯉の「あらい」とか「鯉コク」は食べたことがあるが、塩焼きなどもあるようだ。

龍雲寺と武田信玄の遺骨
街道沿いにある龍雲寺境内から、武田信玄の遺骨と遺品が発掘された。 武田信玄は三河に進軍中に伊那で病死し、龍雲寺境内に亡骸を埋葬したと伝わるそうだ。
昭和6年(1931)の発掘調査にて、信玄と思われる遺骨と短刀や袈裟環などの副葬品が発見された。
しかし遺品の鑑定をめぐり、国は史跡指定を却下してしまったそうだ。 はたして真実はいかに・・・
武田信玄の出兵時、必ず龍雲寺で必勝祈願をしたという。 三門には武田菱を見ることができる。

「信玄公霊廟」と書かれた渡り廊下の下をくぐり、さらに奥へ進む。

遺骨が出土した場所には、五輪塔が立つ。

岩村田商店街
現在の岩村田宿はアーケードとなり宿場の面影は消え、人通りも少ないようだ。


日本一小さな酒蔵「戸塚酒造」
商店街の途中に、「日本一?小さい酒蔵」と染め抜いた暖簾が下がる。 銘酒・寒竹の蔵元「戸塚酒造」で、自宅用に1本購入。 担いで帰る。


戸塚酒造のすぐ先の路地を覗くと、宿場とは無縁な素晴らしい路地がある。 夜に来たい・・・

西念寺 小諸藩初代藩主・千石秀久の菩提寺
戸塚酒造の向かいのアーケードに、大きな数珠がぶら下がっている。 西念寺の入口である。

西念寺は、豊臣秀吉家臣団の中で最古参で、小諸藩の初代藩主として知られる千国秀久の菩提寺だそうだ。

山門の天井を見上げると、笛や琵琶を奏でる天女の絵が描かれている。

岩村田城址へ
少し足を伸ばし、岩村田城址を訪ねる。
元治元年(1864)に築城を始めたが、築城中に明治維新を迎えてしまったため、完成を待たずに取り壊しになった幻の城である。

軽井沢の追分宿から歩いた今回の旅はここで終了。 小海線の岩村田駅から帰途に就く。

ハイブリッド車両がやってきた。 ディーゼルを発電に利用し、ブレーキ時に発生するエネルギーを蓄積することで、燃料消費と環境負荷を抑えるそうだ。

途中で降った雪はすぐに止み、冬の青空に戻った。 雪の降らない所に住んでいるため、何となく嬉しい気分であったが、とにかく寒い一日であった。
12月に入れば更に寒さは厳しくなるので、次回は雪が消えた4月か5月頃に再開することにして、それまで暫し冬眠である。
しかし本来の計画では、年内に和田峠を越え、来年春には木曽路を歩く予定であった。
いったい京都に着くのは何年先になることやら・・・
コメント