-
角館(秋田県) 武家屋敷の残る街を歩く
角館の「内町」に残る武家屋敷だけでなく、秋田藩主・佐竹氏の直臣であった「今宮家臣団」が居住した「田町」を訪れ、今まで見た武家屋敷との違いに驚かされる。 -
Google Search Consoleでドメイン所有権確認をする (Xserver)
当サイトの所有権をGoogleに確認してもらうため、Google Search Consoleから発行されるTXTレコードを、XserverのDNSレコードに追加する作業を試みた。 -
中山道 第4宿 大宮宿 武蔵一宮 氷川神社に寄り道する
大宮宿から武蔵一宮の氷川神社に寄り道する。この氷川神社の参道は古中山道で、神域を避けるために現在の旧中山道に付け替えられたという。 -
中山道 第3宿 浦和宿 狛犬ではなく兎が鎮座する調神社
浦和宿手前にある調(つき)神社。鳥居も狛犬もない神社だが、勝負事の「ツキ」に通じるので、浦和レッズの選手が必勝祈願に訪れるという。 -
小石川門 甲武鉄道時代の鉄橋が今でも現役で活躍する
小石川門跡の少し手前に、「小石川橋通架道橋」という総武線が走る橋梁が架かる。1904年の甲武鉄道開業時の架橋されたもので、現在も首都圏の動脈を支えている。 -
IrfanView WebP対応プラグインと画像圧縮率の比較
画像ViewerのIrfanViewで、WebP画像が開くようにプラグインをインストールした。併せて変換後の圧縮率が、他のソフトと比較してどうなのかを比較してみた。 -
WordPressテーマ CocoonからSwellに乗り換える
今まで開設していたブログが、原因不明で不調に陥り、解決が見通せない。そこでSwellを使って新たなブログを開設することにしたが、旧ブログの記事をどう移行するか?? 悩んだ結果は・・・ -
昭和レトロな町歩き 大崎下島 御手洗(広島県呉市)
瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の御手洗地区。風待ち・汐待ちの港として栄え、現在もその姿を残し、まさに昭和レトロの世界へのタイムスリップを楽しめる。 -
中山道 第2宿 蕨宿 縁切り榎の迂回路を行く
皇女和宮も縁切り榎を避けて降嫁したといわれる道を通って、蕨宿を目指す。蕨宿は都心が近いわりに、蔵造りなどの旧家を見ることができる。 -
中山道 第1宿 板橋宿 「八百屋お七」や「お岩さん」のお墓に寄り道
日本橋を出発し、板橋宿を目指す。この区間には、八百屋お七やお岩さん、近藤勇などの墓があり、まるで墓参りのコースのようである。