東海道 第1宿 品川宿 (1) 変わりゆく都心を眺めながら

東海道の起点である日本橋から銀座・新橋までの間は、中央通りとか銀座通りと呼ばれている。

そして新橋から先は「第一京浜」と名称が変わり、この第一京浜沿いは多くの再開発が行われ、新しい顔に変わりつつある。

この変わりゆく東京の顔を眺めながら、歩いて京都を目指す東海道の旅の始まりである。

旅行日:2025年1月15日

コースデータ
  • 日 付  : 2025年1月15日
  • 宿間距離 : 2里(7.9Km)
  • 日本橋から: 累計 2里(7.9Km)
  • 万歩計  : 25,402歩

(注)宿間距離は「宿村大概帳」(江戸末期)を参考としたもので、現在の道路距離と異なる。

目次

日本橋から新橋へ

日本橋から南に伸びる旧東海道の沿道には、大企業の本社ビルや大型百貨店などが建ち並び、銀座を含めて現在の日本を象徴する場所である。

日本橋ビル街

京橋の親柱が残る

東京駅を右に見て八重洲大通りを横切ると、やがて京橋である。

日本橋とほぼ同時期に架けられたという京橋。 昭和40年頃に京橋川が埋め立てられ撤去されたが、その名残を留める親柱が残されている。

左は明治、右は大正時代の親柱。 道路反対側の交番横には「きやうはし」と彫られた親柱が残る。

京橋親柱
京橋親柱

京橋の親柱のすぐ先で、1月だというのに桜が咲いていた。

寒緋桜にしては色が薄いので、寒桜といわれているものだろうか?

早咲きの桜

この桜の木の下にあるのが、歌舞伎発祥の地碑。

歌舞伎は大阪で始まったが、猿若(中村)勘三郎がこの地に猿若座という芝居小屋を作ったそうだ。

歌舞伎発祥の地

銀座界隈

日本の繁華街の代名詞「銀座」。 大型百貨店やスーパーブランドが立ち並び、旧東海道とは想像しがたい賑わいである。

「銀座」の地名は、江戸幕府が銀貨鋳造所を作ったことによるが、正式な町名は「新両替町」で、「銀座」は通称だったそうだ。

銀座発祥の地

毎年発表される地価日本一の鳩居堂前。 2024年の4,424万/㎡を靴底で踏みながら歩いて行く。

鳩居堂前

汽笛一斉新橋を・・・

銀座八丁目で高速を潜るが、その下には新橋の親柱が残る。

昭和30年代に汐留川を埋め立てて高速を架けたが、その汐留川に架かっていた橋の名が「新橋」である。

新橋親柱

明治維新から間もない1872年、日本で初めて鉄道が開通した。 新橋~横浜間を53分で結び、東京側の始発駅であった「旧新橋停車場」が、汐留シオサイトの一角に再現されている。

旧新橋停車場

もちろん「0哩(マイル)標識」も再現されている。

0哩標識

芝増上寺へ寄道

今年は初詣に行っていないことを思い出し、街道を外れて増上寺へお詣りすることにした。

ちょっと寂しい御成門

東京プリンスホテルの駐車場の一角に、将軍家が墓参の際に使った「御成門」がひっそりと保存されている。

関東大震災や太平洋戦争から被災を免れたそうだが、少し傷みが進んでいるように見える。

御成門

歴史を感じる増上寺の築地塀。

築地塀

芝増上寺

徳川家の菩提寺で、2代秀忠や14代家茂など6人の将軍と、秀忠の正室お江(お市の方の3女)、家茂の正室和宮、さらに桂昌院などが埋葬されている。

東京タワーの背後には、2023年に開業した高さ325mの麻布台ヒルズ。 あと8m背伸びすれば、東京タワーに並ぶようだ。

増上寺

増上寺で唯一江戸時代初期の面影を残す建築物と言われる三解脱門(山門)。 川瀬巴水の版画が欲しい・・・

増上寺

山門とJR浜松町駅を結ぶ道の途中に、増上寺の総門(外囲いに構える正面の大門)が残る。

芝大門

芝大明神の「強運御守」

ここまで来たら芝大明神をスルーする訳にはいかないだろう。

「関東のお伊勢様」と呼ばれ、最近は縁結びとして人気なようだが、商売繁盛のお守り「商い守」も有名で、白いお守りは白星、黒いお守りは黒字の意を表すという。

さらに「強運御守」なるものがある。 読み方は「ごううん」と読むそうで、「強運よりさらに強い運が授かる」とのこと。 読み方からして凄いパワーを感じるが、手に入れることは難しい。

芝大神宮

幽霊坂と戦国武将「福島正則」の供養塔

三田4丁目の正覚寺という寺に、好きな戦国武将の一人である「福島正則」の供養塔へ寄道する。

西郷隆盛・勝海舟会見の地

幕末に江戸城無血開城をめぐり、西郷隆盛と勝海舟が会見した旧薩摩屋敷の跡地に碑が立つ。

2020年に訪れた時は、背後のビルの建て替え工事中で撤去されていた。

西郷・勝会見の地

幽霊坂

街道から三田の台地に上り、福島正則の供養塔がある正覚寺へ向かう。

正覚寺のある道は両側に寺院が並び、もの寂しい坂なので「幽霊坂」の名が付けられたそうだ。

幽霊坂

福島正則・正利 供養塔

正覚寺境内に立つ福島正則供養塔(右)と、三男の正利の供養塔(左)。

供養塔は未指定なようで、そのためか以前はGoogle Mapに載っていたが、最近は削除されている。

福島正則供養塔

おしろい地蔵

正覚寺からさらに幽霊坂を下ると、「おしろい地蔵」がある。

肌の悩みを解決してくれるそうで、「これでもか!」というほど白粉が塗られ、綺麗というよりちょっと恐ろしい。

化粧延命地蔵

変わりゆく品川駅前後

山手線の「高輪ゲートウェイ駅」が開業したため、その駅前から第1京浜にかけて大規模な工事が行われている。 また京浜急行の泉岳寺から新馬場駅までの連続立体交差化の工事も行われている。

さらにリニア新幹線の始発駅として、品川駅の地下で工事が進んでいるはずである。

これらの工事が完了すれば、狭かった品川駅前広場も含め、沿道風景はかなり変わるだろう。

高輪大木戸跡

宝永7年(1710年)、東海道から江戸の入口として設けられた大木戸の跡。 明六ツ(午前6時頃)に開かれ、暮六ツ(午後6時頃)に閉ざされたという。

高輪大木戸跡

泉岳寺にも寄道

街道から少し右に入ると、赤穂浪士の墓がある泉岳寺である。 せっかくなので、ちょっと寄り道して赤穂浪士の墓にお線香をあげてきた。

泉岳寺
赤穂浪士の墓

江戸時代の海岸跡の石垣が残る

僅かではあるが、江戸時代の高輪海岸跡の石垣が残されている。 現在の東京湾は、1Km以上先である。

高輪海岸石垣石

八ッ山橋 品川宿の入口

品川駅前を通過し、箱根駅伝でお馴染みの八ッ山橋に到着。

橋のすぐ横を京浜急行が走るが、何年か後には高架となり、この風景は見られなくなるのだろう。

八ッ山橋

八ッ山橋を渡り、京浜急行の踏切を渡ると品川宿の入口である。 続きは後日・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次